真言宗の教え
弘法大師

真言宗は、
弘法大師空海
(774~835)によって開かれました。
その教えは、自分自身が本来持っている「仏心
」を、「今このとき」に呼び起こす
即身成仏
に求められます。
それは、自分自身を深く見つめ、「仏のような心で」「仏のように語り」「仏のように行う」という生き方です。
この教えをもとに、人々がともに高めあっていくことで、理想の世界である密厳仏国土
が実現します。
その教えは、自分自身が本来持っている「
それは、自分自身を深く見つめ、「仏のような心で」「仏のように語り」「仏のように行う」という生き方です。
この教えをもとに、人々がともに高めあっていくことで、理想の世界である
ご本尊

真言宗のご本尊は
大日如来
です。
大いなる智慧
と
慈悲
をもって、すべてのものを照らす根本の仏さまです。
また、仏教に多く存在する仏さますべてを、ひとつも否定することなく、それぞれを大切に考えます。
すべての仏さまは大日如来につながると考えます。
そのため真言宗寺院のご本尊はさまざまです。
大いなる
また、仏教に多く存在する仏さますべてを、ひとつも否定することなく、それぞれを大切に考えます。
すべての仏さまは大日如来につながると考えます。
そのため真言宗寺院のご本尊はさまざまです。
お経

真言宗が拠り所とする経典は、『
大日経
』『
金剛頂経
』です。
法要の中で唱えられる主なお経は『般若理趣経
』『般若心経』『観音経』などです。
また「光明真言」に代表される真言や陀羅尼
を唱えます。
また経文に節をつけて唱えるお経 “声明
”は広く知られており、お経のほかにも“ご
詠歌
”・“
和讃
”をお唱えすることがあります。
法要の中で唱えられる主なお経は『
また「光明真言」に代表される真言や
また経文に節をつけて唱えるお経 “
曼荼羅

『大日経』に説かれる
真言宗ではこの二つの曼荼羅を両界曼荼羅と呼びとても大切にしています。
声明

声明は、仏教とともにインドから中国へ伝えられ、中国で発展し、やがては日本へと伝えられました。
もともと声明とは古代インドの学問のひとつで、シャブダ=ヴィドゥヤーといわれ、言葉の学問、つまりサンスクリット語(梵語)の文法学を意味していました。
日本では平安時代、密教僧が真言や陀羅尼の学習のために、この梵語の文法学である悉曇
を学びました。
天平勝宝
4年(752)、東大寺大仏開眼供養の際に声明が唱えられたことが記録にあります。
その後、9世紀の初めに弘法大師空海
により
真言声明
が、また中頃には
慈覚大師円仁
(794~864)により
天台声明
がそれぞれ中国から伝えられました。
ここでは、真言宗豊山派の総本山、長谷寺に伝わる声明「四智梵語」
を紹介します。
その内容は、金剛界
の大日如来を讃歎するものです。
四智
とは、
阿閦如来
・
宝生如来
・
無量寿如来
・
不空成就如来
の智慧を表しており、それらの仏と中心の大日如来とがお互いに供養することによって、金剛界の曼荼羅全体を意味します。
「四智梵語」は多くの法要で唱えられるため、真言宗の僧侶として唱える機会が最も多い声明です。
もともと声明とは古代インドの学問のひとつで、シャブダ=ヴィドゥヤーといわれ、言葉の学問、つまりサンスクリット語(梵語)の文法学を意味していました。
日本では平安時代、密教僧が真言や陀羅尼の学習のために、この梵語の文法学である
その後、9世紀の初めに
ここでは、真言宗豊山派の総本山、長谷寺に伝わる声明
その内容は、
「四智梵語」は多くの法要で唱えられるため、真言宗の僧侶として唱える機会が最も多い声明です。
四智梵語を聞く 下部の ▶ ボタンより曲の再生を行ってください。
一部の古いブラウザ及びAndroid2.3以前のバージョンでは曲の再生ができない可能性があります。