この度の令和2年7月の豪雨により、被害にあわれた皆様に衷心よりお見舞い申し上げます。まだ大雨が続いておりますので、身の安全に十分お気をつけ下さい。
被害を受けた地域の一日も早い復旧、復興を祈念申し上げます。
令和2年7月8日
真言宗豊山派
総本山長谷寺
5月25日に東京都の緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き新型コロナウイルスの感染拡大防止の一環として、宗務所業務時間を変更させて頂くことといたしました。
皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解下さいますようお願い申し上げます。
業務体制(変更後)
業務時間:週5日間(月~金) 10時~15時
変更期間:令和2年6月1日(月)~当面の間(期間未定)
昨今、寺院住職が加担したとされる悪質な開運(霊感)商法による詐欺被害の増加が、テレビ・雑誌・インターネット等で取り上げられております。これらは、業者が寺院に対して祈祷・祈願を依頼し、一般信者に物品を売りつけ祈祷・祈願を強要し、高額な代金を請求する悪質な開運(霊感)商法の手口であると考えられます。また、その高額な代金の振込先として寺院名義の口座が使用されていたことが、被害拡大に繋がったとみられます。
このような詐欺行為は断じて許されるものではありません。真言宗豊山派では本宗派寺院に対し、不審な業者からの祈祷・祈願の依頼に応じないよう注意喚起を行い、また当然のことながら寺院運営について寺院規則及び宗教法人法に関わる法令等を遵守すべきことを常に指導いたしております。
平成28年10月19日
真言宗豊山派宗務総長
星 野 英 紀
寺院にとってきわめて大切な記録である過去帳は、かねてよりいわば「亡くなった檀信徒の戸籍簿」とも言えるもので、個人情報の詰まった記録であります。それゆえ、第三者への開示は禁じられてきました。しかし、それは当該寺院の歴史を記した記録という性格もあり、昨今の歴史ブームのなかで、好事家たちに乞われるままに、いわばうっかり第三者に開示してしまうこともあり得ると考えます。そうしたことは、故人の親族等にとって、当該寺院の不用意な行動、民主主義社会における人権弾圧の行動と写るのではないでしょうか。それゆえに、私たち寺院関係者はいかなる理由があろうとも、第三者に対して過去帳を開示することは許されません。改めて確認するところであります。
平成28年10月19日
真言宗豊山派宗務総長
星 野 英 紀
豊山派とは
各種ご案内
災害対策室
福祉基金
豊山派寺院専用
行事/歳時記

1日 長谷寺本尊開帳法要
仁王会・修正会
7日 福島如宝寺七日堂祭
8日 後七日御修法
長谷寺仏名会
13日 伊賀市勝因寺本尊虚空蔵菩薩
春の大会式
17日 米沢笹野観音十七堂祭
19日 東京日の出町西福寺火渡り
21日 東京西新井初大師
24日 桐生日限地蔵尊初縁日
28日 伊勢崎退魔寺開運厄除け
長谷寺星まつり
31日 秩父医王寺初祈願会


○謹んで新年のお祝いを申し上げます ○穏やかな初春をお迎えのことと存じます ○初春の光さやけく ○寒気厳しき折
セリ、ふきのとう、菜の花など春野菜の「苦み」は、冬の寒さで滞った代謝を促し、体から老廃物を排出するデトックスの働きや、抗酸化作用も期待できるそうです。旬の春野菜を食べて体をリセットしませんか。